このページの本文へ このサイトのメインメニューへ
言語切替メニュー

RICOH imagine. change.

日本 - ソリューション・商品サイト Change
このページの本文へ ここからこのサイトのメインメニュー Menu
現在地

Share

ここから本文です
フリーワード
カテゴリ
31件のセミナーがあります。( 1 ??? 30 件を表示 )   ページ目へ移動

(注)本コースの主催はNECマネジメントパートナー株式会社です。


【コース概要】
広く情報セキュリティ全般の基礎知識を学習します。経済産業省からの委託を受けてIPA(情報処理振興事業協会)より発表された「情報セキュリティプロフェッショナル育成」スキルマップに対応し、レベル1(基礎知識)の修得を目標とします。


【到達目標】
●IPA [情報セキュリティプロフェッショナル育成] スキルマップのレベル1に達する。
●SEA/J 情報セキュリティ技術認定 基礎コース(CSBM)の資格試験問題に解答できる。


【前提知識】
●コンピュータやネットワークなどのIT全般に関する基礎知識をお持ちの方。
●TCP/IPに関する基礎知識をお持ちの方。

※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:95,000円+消費税
※本コースの受講料には、認定試験代(チケット配布)が含まれております。
認定試験につきましては、バウチャーチケットを配布しますので、講習終了後、別途プロメトリック株式会社にお申込みください。

(注)本コースの主催はNECマネジメントパートナー株式会社です。

【コース概要】
セキュリティポリシーの策定やセキュリティポリシーを適切に運用するためのセキュリティマネジメントについて、幅広い知識を修得します。IPA「情報セキュリティプロフェッショナル育成」スキルマップのレベル2(応用知識)の修得を目標としています。


【到達目標】
●インシデントハンドリングの手法を学び、自組織がサイバー攻撃を受けた際に、適切に行動できる。
●CSIRTの必要性や業務概要、要求されるスキル等を説明できる。
●最新のサイバー攻撃の動向や事例について説明できる。
(以下のようなスキル修得を含む)
●インシデント発生時の対応(インシデントハンドリング)スキル
●インシデントの内容の整理、原因分析を行い、再発防止を提案するスキル

【前提知識】
以下のいずれかのコースを修了、または同等知識をお持ちの方。
●「インターネットセキュリティ技術」
●「インターネットセキュリティ技術(実習編)」

なお、以下の経験があることが望ましい。
●Windows、Linuxのシステム管理経験
●Windows操作、Linuxのコマンドライン操作経験


※本コースはNECラーニング主催となります。コース実施のためお客様の個人情報をNECラーニング株式会社に提供させていただきます。
※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:200,000円+消費税

(注)本コースの主催はトレノケート株式会社(旧:グローバルナレッジネットワーク株式会社)です。

実施時間:9:30〜17:00


【コース概要】
情報技術の発展に伴い、企業を取り巻く脅威は多様化しています。セキュリティ事件がもたらす
ビジネスへの影響は非常に大きく、情報セキュリティへの取り組みは、個人・組織にとって今や
必要不可欠なものとなっています。
本コースでは、情報セキュリティにおけるリスクおよび組織的な対策について学習します。
さらに、コンピュータやネットワークを利用し情報資産を扱う組織の一員として習得すべき
セキュリティリテラシーについても学習します。

※本コースは「再割」対象外のコースとなります。

研修期間
お問い合わせください
定員
2名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:55,000円(税別) 

(注)本コースの主催はトレノケート株式会社(旧:グローバルナレッジネットワーク株式会社)です。

【コース概要】
大規模な情報漏洩事件や金銭的な被害を伴うサイバー攻撃が頻繁に発生するなど、
組織を取り巻くセキュリティリスクは増大し、どのような組織も情報セキュリティ
への取り組みは必要不可欠であり、そのための人材育成が急務となっています。
本コースでは、情報セキュリティの実装に必要な基礎技術と、運用・管理に関する
基本概念を体系立てて幅広く学びます。

※本コースは「再割」対象外のコースとなります。


研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:120,000円(税別)

(注)本コースの主催はトレノケート株式会社(旧:グローバルナレッジネットワーク株式会社)です。

【コース概要】
このコースでは、拠点内と拠点間接続も含むネットワークを対象に、ユーザ要件に合う適切な
ネットワークの設計手法を学習します。
現在のネットワークに求められる、ネットワークソリューション(冗長構成・負荷分散・音声統合)
の実現に用いる要素技術の設計ポイントを学習し、演習で実践します。
顧客視点および技術視点の両方から、現状システムに対する問題および課題の解決を考えます。

※本コースは「再割」対象外のコースとなります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:165,000円(税別) 

(注)本コースの主催はトレノケート株式会社(旧:グローバルナレッジネットワーク株式会社)です。

【コース概要】
このコースでは、コンピュータネットワークとは何かを把握し、コンピュータネットワークを構成する個々の構成要素について学習します。コンピュータネットワークを実現する基本的な技術全般を修得することができます。

※初心者の方を対象にLAN、WAN、インターネットを含めたコンピュータネットワークの全体像とその構成要素について体系的にわかりやすく学習し、コンピュータネットワークを理解する上で基本となる用語についても丁寧に解説していきます。
ネットワークエンジニアを目指す方だけでなく、ネットワークが業務の一部に関わる方(提案型営業の方やプログラムの開発に携わる方など)にもおすすめします。

※本コースは「再割」対象外のコースとなります。

【学習目標】
● ネットワークの基礎用語を説明できる
● 代表的なネットワークアーキテクチャの概要をその意義を説明する
● イーサネットと無線LANの特徴を説明する
● 代表的なWANサービスを列挙し、4つのカテゴリに分類する
● 基本的なインターネットワーク機器を列挙し、機能を比較する
● インターネットで使用するWWW・メールサービスなどの基本用語を説明する
● ネットワークセキュリティで利用する技術を列挙する

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:80,000円(税別)

(注)本コースの主催はトレノケート株式会社(旧:グローバルナレッジネットワーク株式会社)です。

【コース概要】
情報通信が発達した現在では、いたるところでネットワークが使用されています。LAN、WAN、インターネットなどのネットワークを支える要素となる技術を基礎から学び、そこから展開されるサービスやそれを提供するシステムを、現在の利用形態に即して総合的に解説していきます。

ネットワークのエンジニアを目指す方、ネットワーク全般に関する体系的な知識を必要とされる方におすすめです。

【学習目標】
● 現在のネットワークの利用形態をイメージする
● イーサネット、無線LANの基本構成と通信の仕組みを理解する
● IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの必要性を理解し、設定や確認を行う
● TCP/IPプロトコルスタックの4階層の役割と代表的なプロトコルを理解し、TCP/IPの基本通信フローを説明する
● ネットワーク機器の種類や特徴を理解し、適切に配置する
● 現在提供されている通信サービスを列挙し、その特徴を理解する
● インターネットの構造を理解する
● ネットワーク管理の目的と手法を理解する

※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:150,000円(税別) 

(注)本コースの主催はトップアウトヒューマンキャピタル株式会社です。

【コース概要】

本トレーニングでは、エンタープライズセキュリティ、リスクマネジメント、調査と分析、システム統合、コミュニケーション、企業でのセキュリティ規則やコンプライアンスなどの幅広いセキュリティへのスキルについて学びます。
CompTIA CASP+に対応しています。
※本トレーニングでは、The Official CompTIA Advanced Security Practitioner (CASP+) Student Guide (Exam CAS-003) eBook (電子テキスト)を使用します。
※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上のため、オンラインラボ(6か月間利用可能)を使用します。
※CompTIA CASP+ (CAS-003)の試験バウチャー(1回分)をお渡しします。

※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:256,500円(税別)※バウチャーチケット含む

(注)本コースの主催はトップアウトヒューマンキャピタル株式会社です。

【コース概要】

本トレーニングでは、脅威の管理、脆弱性の管理、セキュリティ設計とツールセット、サイバーインシデントの対応など、ITセキュリティアナリストとして身に着けておく必要のある知識およびスキルについて学びます。
CompTIA Cybersecurity Analyst(CySA+)に対応しています。
※本トレーニングでは、TAC 「CySA+テキスト(CS0-001対応)」および「CySA+問題集(CS0-001対応)」を使用します。
※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上のため、オンラインラボ(6か月間利用可能)を使用します。
※CompTIA CySA+(CS0-001)の試験バウチャー(1回分)をお渡しします。

※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:156,500円(税別)※バウチャーチケット含む

(注)本コースの主催はトップアウトヒューマンキャピタル株式会社です。

【コース概要】

企業の顧客情報漏えい、悪意を持つユーザの不正なアクセス、ウイルスやワームをはじめとする悪意のプログラムによる攻撃など、様々な脅威と各種セキュリティに関する要件に対応する総合的な対策について学ぶことができます。
サーバーおよびクライアントサイドのセキュリティ、ネットワークセキュリティ、リスク分析や運用などのセキュリティマネジメントの基礎についても学びます。
CompTIA Security+に対応しています。

※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:137,200円(税別)※バウチャーチケット含む

(注)本コースの主催はトップアウトヒューマンキャピタル株式会社です。

【コース概要】
・Micro Hardening は「護る技術の価値を最大化することを目指す」プロジェクトであるHardening Projectから生まれたサブプロジェクトです。
・実攻撃からECサイトを防御する“経験の場”として、参加者のセキュリティインシデントレスポンスに関する知識と実行力が試される実践型の演習です。


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:120,000円(税別)

(注)本コースの主催はトップアウトヒューマンキャピタル株式会社です。

【コース概要】
CND は、ネットワーク技術者がITセキュリティインシデントの初期段階からセキュリティに関する“防御、検出、対応”ができ、企業や組織における事態の悪化を最小化し、ネットワークの構築や再構築時にも潜在的なリスクを排除することができるようにするためのスキル習得プログラムです。


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:398,000円(税別)

(注)本コースの主催はトップアウトヒューマンキャピタル株式会社です。

【コース概要】
効率的に作業を進めるためにフレームワークをカスタマイズし、結果を適切に報告すると共に、ITセキュリティ全般的な状態の改善を図るための戦略を提案できるスキルとベストプラクティスを育成します。
また、従来のデスクトップやサーバーに加えて、クラウドやモバイルなどの新しい環境でデバイスをテストするための実践的なスキルと知識も評価することが可能です。
本トレーニングでは、ペネトレーションテストの手法、脆弱性評価、また攻撃があった際のネットワークを回復するために必要となるスキルについて学びます。
CompTIA PenTest+に対応しています。
※本トレーニングでは、The Official CompTIA PenTest+ Student Guide (Exam PTO-001) eBook (電子テキスト) を使用します。
※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上のため、オンラインラボ(6か月間利用可能)を使用します。
CompTIA PenTest+に対応しています。


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:231,300円(税別)※バウチャーチケット含む

(注)本コースの主催は株式会社ラックです。

【コース概要】
ICT 活用におけるリスクマネジメントの基盤である情報セキュリティについて、基礎と考え方を学ぶコースです。 セキュリティ専門コースを受講される方の知識の基礎固めやおさらいにも適しています。ネットワークやセキュリティ担当者が実務に必要なコマンドやツールの紹介もある実践的なコースです。

Live配信の場合は、下記より「Live配信について」をご覧ください。
https://www.lac.co.jp/service/education/standard_pack.html


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:280,000円(税別)

(注)本コースの主催は株式会社ラックです。

【コース概要】
組織において情報セキュリティ事故が発生した際の対応方法を学ぶコースです。
座学で事故対応のノウハウを学習した後、ストーリー仕立てのシナリオに沿って机上演習を行い、事故対応を体験します。お客様への謝罪のタイミング、サービスを止めるか否かなどのハンドリングを行う責任者の方、部門長の方におすすめです。


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:120,000円(税別)

(注)本コースの主催は株式会社ラックです。

【コース概要】
組織において情報セキュリティ事故が発生した際の対応方法を学ぶコースです。
座学で事故対応のノウハウを学習した後、ファイアウォールやサーバで構成された実機環境を使用し、実際に事故が起きた想定で演習を行います。
お客様への謝罪のタイミング、サービスを止めるか否かなどのハンドリングを行う方はもちろん、サーバのログ調査を行うシステム担当者におすすめです。


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
20名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:180,000円(税別)

(注)本コースの主催はNECマネジメントパートナー株式会社です。

【コース概要】
ITサービスマネジメントのベストプラクティスであるITILの最新バージョンであるITIL4の基礎を学習します。研修では、組織がデジタルトランスフォーメーションするための実践的かつ柔軟なアプローチやリーンIT/アジャイル/DevOpsなどを統合し、包括的な提供を行うためのエンドツーエンドな運用モデルであるITIL4を紹介します。研修の最後にWebオンライン形式による「ITIL4ファンデーション試験」を受験します。本コースは、AXELOS社の作成したITIL(R)4ファンデーション認定のシラバスに基づいて作成された認定研修です。

【到達目標】

・ ITサービスマネジメントの主要なコンセプトを説明できる。
・ 組織が、従うべき原則の支援を受けながらどのようにITILサービスマネジメントを適用し、
  適応できるかを説明できる。
・ ITサービスマネジメントの4つの側面を説明できる。
・ サービスバリューシステムの目的と構成要素、サービスバリューチェーンの活動、ならびに
  それらの関連性を説明できる。
・ 継続的改善の主要なコンセプトを説明できる。
・ ITILプラクティスについて学び、それらがバリューチェーンの活動にどう貢献するかを説明できる。
・ ITILファンデーション試験の設問に解答できる。


※本コースは「再割」対象外となります。

研修期間
お問い合わせください
定員
2名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
通常価格:160,000円(税別)

<研修は【講師派遣コースのみ】となります>

<研修について>
本コースは、「内部監査」について、数多くの内部監査を手がけた講師陣がわかりやすく解説します。事例に基づく多くの演習も交えた実践的な研修ですので「すぐに使える」知識と経験が身につきます。
「内部監査チェックリスト」や「是正措置依頼書」等の実践で使えるサンプルを提供いたします。
ISO19011に基づくマネジメントシステムの監査ガイドラインに準拠しています。
内部監査責任者、内部監査人の方にお薦めです。

研修期間
【講師派遣コースのみ】
定員
【講師派遣コースのみ】
参加費

<研修は【講師派遣コースのみ】となります>


<研修について>
本コースは、突然ISMS管理責任者、推進担当、事務局、運用担当者などに任命され何をしたらいいのか戸惑っている方、もう一度ISMSの基礎からおさらいしたい方を対象にISMSの概念、ISMSにおけるP(Plan)、D(Do)、C(Check)、A(Act)、リスクアセスメント、ISMSの運用、ISMS内部監査、マネジメントレビュー、是正・予防、さらに114の管理策の詳細について分かりやすく解説するコースです。

研修期間
定員
【講師派遣コースのみ】
参加費
【講師派遣コースのみ】

こちらは、リコージャパンにて研修を受講された方向けに、再試験、再発行等を承るページです。

【ご請求・お支払いについて】
当費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

【領収書について】
皆様の マイページ上から取得できます。(事務局より手続き完了お知らせ後より表示可能となります。)

研修期間
定員
参加費
各手続き所定の金額を申し受けます。



<研修はご相談をいただいたお客様ごとにカリキュラムをカスタマイズし実施します>

<本研修について>
プライバシーマーク認証を取得または維持するにあたって何を実施しなければならないのかを網羅的に解説します。
全要求事項の解説をはじめ、各事業者様からのご質問に、それぞれの事業者様の立場に立って回答します。
本研修をお申込みいただいた事業者様にはリコージャパンオリジナルの規程類の雛形をご提供します。


研修期間
応相談(ご希望の内容を伺ったうえで適切な必要時間をご提案させていただきます
定員
参加費
個別見積

本研修は認証基準 JIS Q 27001:2023(ISO/IEC27001:2022) に対応しています。
<研修はオンラインと集合によるハイブリッドで実施します>
オンライン参加時の通信料金、電気料金等は受講者にて負担いただきます。
オンライン接続はMicrosoft Teamsでの音声と映像(受講者のお顔)表示が必要ですが、お使いのパソコンが対応しておらず、受講とみなされないことが多発しています。 ご要望いただければ事前接続確認も可能です。 事前接続確認をせずに、研修当日に接続できない場合は研修受講とならず、ご返金も致しかねます。
集合研修での会場までの交通費や宿泊費等は料金に含まれていません。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講終了翌日より表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<本研修について>
本コースは、「ISMS適合性評価制度」におけるISMS審査員スキルの習得、ISMS構築推進キーマンの養成、ISMS構築コンサルタントスキルの習得を目的とした講義と演習を行います。

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします

※前半3日オンライン+後半2日集合研修(東京浜松町・田町近辺予定)

2025/ 7/23(水)〜 7/29(火) 【申込受付期間】 4/26(土)〜 6/22(日)
2025/ 9/ 3(水)〜 9/ 9(火) 【申込受付期間】 6/ 1(日)〜 7/28(月)
2025/11/12(水)〜11/18(火) 【申込受付期間】 8/16(土)〜10/12(日)
2026/ 1/21(水)〜 1/27(火) 【申込受付期間】10/18(土)〜12/14(日)
2026/ 3/ 4(水)〜 3/10(火) 【申込受付期間】12/5(金)〜2026/1/31(土)
定員
6名様以上15名様以内(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
220,000円(税込)

<研修は集合型で実施します>
会場までの交通費、宿泊費等は受講者にて負担いただきます。

【ご請求・お支払いについて】
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

【領収書について】
皆様の マイページ上から取得できます。(受講最終日の翌日より表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<本研修について>
本コースは、対象の高度情報セキュリティ資格にご登録の方が、情報セキュリティ監査人としての業務に携わるための特例コースです。 本コース受講後「情報セキュリティ監査人補」の資格取得ができます。

【対象の高度情報セキュリティ資格】
 ・公認情報セキュリティマネジャー(CISM)
 ・公認情報システム監査人(CISA)
 ・公認情報システムセキュリティ専門家(CISSP)
 ・情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
 ・GIAC(Global Information Assurance Certification)
 ・ISMS審査員 ※ISMS審査員補は対象外
 ・公認システム監査人(CSA)

※上記高度情報セキュリティ資格に登録済の方が本研修を受講できます。
 試験に合格していても未登録、申請中の方は受講できません。

【特例制度の内容】
 1日のトレーニングで資格取得ができます
  ・教科書を事前配布します。受講前に学習していただきます。
  ・トレーニングを受講(修了試験免除)により、資格が付与されます。

■資格取得費用がお得になります
 ・受講費用 88,000円(税込)
 (注)資格申請時に「資格申請手数料」、「資格登録手数料」、「資格維持手数料」が別途発生します。

研修期間
※※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします

2025/ 5/ 9(金)【申込受付期間】 2025/ 3/25(火)〜 4/24(木)
2025/ 9/12(金)【申込受付期間】 2025/ 6/10(火)〜 8/ 6(水)
2025/11/27(木)【申込受付期間】 2025/ 8/30(土)〜10/26(日)
2026/ 2/ 9(月)【申込受付期間】 2025/11/11(火)〜2026/ 1/7(水)
定員
15名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
88,000円(税込)

※資格申請時に「資格申請手数料」「資格登録手数料」「資格維持手数料」が別途発生します。

<研修は集合型で実施します>
会場までの交通費、宿泊費等は受講者にて負担いただきます。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講終了翌日以降、表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<本研修について>
本コースは、情報セキュリティ監査アソシエイト資格登録者向けに、情報セキュリティ監査についての基本的な経験を修得し、情報セキュリティ監査人補以上の資格取得を目指すためのコースです。

<費用>
209,000円(税込)
別途、試験料を申し受けます。
■トレーニング修了試験 10,560円(税込)

※JASA会員企業割引有り
JASA会員企業のご確認はJASAホームページをご確認ください。
JASA会員企業の方は、本サイトの「お問い合わせフォーム」より、「3日間研修 JASA会員企業割引希望」とお申し出ください。
折り返し、受講料の割引コードをお伝えします。
記載ない場合は、割引適用となりませんのでご注意くださいませ。

研修期間
※※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします

2025/ 6/11(水)〜 6/13(金)【申込受付期間】2025/ 3/30(日)〜 5/27(火)
2025/12/17(水)〜12/19(金)【申込受付期間】2025/ 9/20(土)〜11/16(日)
2026/ 3/25(水)〜 3/27(金)【申込受付期間】2025/12/27(土)〜2026/ 2/22(日)
定員
12名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
209,000円(税込)
別途、試験料を申し受けます。
■トレーニング修了試験 10,560円(税込)

<研修は集合型で実施します>
会場までの交通費、宿泊費等は受講者にて負担いただきます。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講終了翌日より表示可能となります。)


<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<本研修について>
本コースは、情報セキュリティ監査アソシエイトに求められる情報セキュリティ監査の基礎知識修得を目的としたNPO日本セキュリティ監査協会(略称JASA)認定の研修コースです。本コースを受講し、修了試験に合格すると「情報セキュリティ監査アソシエイト」の資格申請が可能となります。

※「情報セキュリティ監査人研修2日間コース」と「情報セキュリティ監査人トレーニング3日間コース」は連続する日程の場合、続けて受講することが可能です。

受講料金 99,000円(税込)
※試験料として 5,280円(税込) を合わせて申し受けます。


※JASA会員企業割引有り
JASA会員企業のご確認はJASAホームページをご確認ください。
JASA会員企業の方は、本サイトの「お問い合わせフォーム」より、「2日間研修 JASA会員企業割引希望」とお申し出ください。
折り返し、受講料の割引コードをお伝えします。
記載ない場合は、割引適用となりませんのでご注意くださいませ。

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします
2025/ 6/ 9(月)〜 6/10(火)【申込受付期間】2025/ 3/28(金)〜 5/25(日)
2025/ 7/ 7(月)〜 7/ 8(火)【申込受付期間】2025/ 4/11(金)〜 6/ 7(土)
2025/ 9/25(木)〜 9/26(金)【申込受付期間】2025/ 6/28(土)〜 8/24(日)
2025/11/ 6(木)〜11/ 7(金)【申込受付期間】2025/ 8/ 9(土)〜10/ 5(日)
2026/ 1/15(木)〜 1/16(金)【申込受付期間】2025/10/12(日)〜12/ 8(月)
2026/ 3/23(月)〜 3/24(火)【申込受付期間】2025/12/22(月)〜2026/ 2/17(火)
定員
15名様(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費
受講料金 99,000円(税込)
※試験料として 5,280円(税込) を合わせて申し受けます。

※JASA会員企業割引有
JASA会員企業のご確認はJASAホームページをご確認ください。
所属が「JASA会員企業」である場合に有効です。
JASA会員企業の方は、本サイトの「問い合わせ」より、「2日間研修 JASA会員企業割引希望」とお申し出ください。
折り返し、割引コードをお伝えします。
記載ない場合は、割引適用となりませんのでご注意くださいませ。


<研修は集合型で実施します>
会場までの交通費や宿泊費は受講者にて負担ください。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講翌日より表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<本研修について>
本研修コースは、クラウドサービスに関するISMS構築・運営・維持・改善及び審査に関する知識と実践的な実用性と応用性を身に付けることを目的としています。 ISMS審査員資格を保有する方は、本研修コースを受講し修了試験に合格することで、「ISMSクラウドセキュリティ審査員」としてJRCAにアドオン登録が可能となります。

・認証基準 JIS Q 27017:2016(ISO/IEC27017:2015) に対応しています。
・本コースはCPD対象コースではありません。

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします
2025/8/6(水)〜8/7(木)【申込受付期間】2025/5/10(土)〜2025/7/6(日)
2026/2/5(木)〜2/6(金)【申込受付期間】2025/11/9(日)〜2026/1/5(月)
定員
8名〜20名
参加費
107,800円(税込)

<研修は、オンライン(2日間)+集合(3日間)による合計5日間の研修です>
・オンライン参加時の通信料金、電気料金等は受講者にて負担いただきます。
オンライン接続はMicrosoft Teamsでの音声と映像(受講者のお顔)表示が必要ですが、お使いのパソコンが対応しておらず、受講とみなされないことございます。 ご要望いただければ事前接続確認も可能です。 事前接続確認をせずに、研修当日に接続できない場合は研修受講とならず、ご返金も致しかねます。

会場までの交通費や宿泊費等は受講料金に含まれていません。 受講者でご負担ください。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講終了翌日より表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<研修について>
本コースは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のプライバシーマーク制度において、審査を担当するプライバシーマーク審査員を養成する研修です。 この研修を受講し、修了試験に合格することでプライバシーマーク審査員補として登録申請することが可能となります。

審査員を目指す方だけでなく、組織の中で個人情報保護マネジメントシステムを構築・運用される方、コンサルタントの方にもおすすめです。

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします
※前半2日オンライン+後半3日集合研修(東京浜松町・田町近辺予定)

2025/ 7/10(木)〜 7/16(水) 【申込受付期間】2025/ 4/14(月)〜 6/10(火)
2025/10/23(木)〜10/29(水) 【申込受付期間】2025/ 7/27(日)〜 9/22(月)
2025/12/ 4(木)〜12/10(水) 【申込受付期間】2025/ 9/ 7(日)〜11/ 3(月)
2026/ 2/19(木)〜 2/26(木) 【申込受付期間】2025/11/23(日)〜2026/ 1/19(月)
定員
6名〜15名
参加費
220,000円(税込)

<研修はオンラインで実施します>
オンライン参加時の通信料金、電気料金等は受講者にて負担いただきます。
オンライン接続はMicrosoft Teamsでの音声と映像(受講者のお顔)表示が必要ですが、お使いのパソコンが対応しておらず、受講とみなされないことが多発しています。 ご要望いただければ事前接続確認も可能です。 事前接続確認をせずに、研修当日に接続できない場合は研修受講とならず、ご返金も致しかねます。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講翌日以降に表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<研修について>
本コースは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会のプライバシーマーク審査員登録制度に基づく有資格者(プライバシーマーク審査員補/審査員/主任審査員)を対象とした、審査員資格維持のためのフォローアップ研修となります。

講習内容は4月から翌年3月まで同一の内容で、毎年4月に内容をリニューアルしています。

「審査員等の資格を維持するには」
にて、JIPDECの「 PMK420:プライバシーマーク審査員資格基準 」の「更新登録」基準をご確認ください。

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします

2025/ 5/12(月) 【申込受付期間】2025/ 3/25(火)〜 4/27(日)
2025/ 6/ 3(火) 【申込受付期間】2025/ 3/25(火)〜 4/30(水)
2025/ 6/19(木) 【申込受付期間】2025/ 4/ 7(月)〜 5/20(火)
2025/ 7/ 2(水) 【申込受付期間】2025/ 4/11(金)〜 6/ 2(月)
2025/ 7/18(金) 【申込受付期間】2025/ 4/22(火)〜 6/18(水)
2025/ 8/26(火) 【申込受付期間】2025/ 5/24(土)〜 7/20(日)
2025/ 9/11(木) 【申込受付期間】2025/ 6/ 9(月)〜 8/ 5(火)
2025/ 9/29(月) 【申込受付期間】2025/ 6/30(月)〜 8/26(火)
2025/10/ 9(木) 【申込受付期間】2025/ 7/12(土)〜 9/ 7(日)
2025/10/20(月) 【申込受付期間】2025/ 7/21(月)〜 9/16(火)
2025/11/ 4(火) 【申込受付期間】2025/ 8/ 5(火)〜10/ 1(水)
2025/11/26(水) 【申込受付期間】2025/ 8/29(金)〜10/25(土)
2025/12/12(金) 【申込受付期間】2025/ 9/15(月)〜11/11(火)
2026/ 1/ 9(金) 【申込受付期間】2025/10/ 7(火)〜12/ 3(水)
2026/ 1/29(木) 【申込受付期間】2025/10/26(日)〜12/24(水)
2026/ 2/16(月) 【申込受付期間】2025/11/18(火)〜2026/ 1/16(金)
2026/ 3/ 2(月) 【申込受付期間】2025/12/ 1(月)〜2026/ 1/29(木)
2026/ 3/19(木) 【申込受付期間】2025/12/21(日)〜2026/ 2/18(水)
定員
8名〜20名
参加費
22,000円(税込)

<研修はオンラインで実施します>
オンライン参加時の通信料金、電気料金等は受講者にて負担いただきます。
オンライン接続はMicrosoft Teamsでの音声と映像(受講者のお顔)表示が必要ですが、お使いのパソコンが対応しておらず、受講とみなされないことが多発しています。 ご要望いただければ事前接続確認も可能です。 事前接続確認をせずに、研修当日に接続できない場合は研修受講とならず、ご返金も致しかねます。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講翌日以降に表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<本研修について>
本コースは【JRCA登録CPDコース】です。
本コースはISMS審査員またはISMSクラウドセキュリティ審査員(審査員補、審査員、主任審査員)の方が資格維持に必要な5時間のCPD教育実績を取得することができます。 研修はクラウドを中心としたテーマで演習形式で実施し、保有知識の再確認に役立ちます。また、グループ討議によって他の参加者のご意見を伺う機会にもなります。

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします
2025/ 7/ 4(金)【申込受付期間】2025/ 4/11(金)〜 6/4(水)
2025/10/16(木)【申込受付期間】2025/ 7/19(土)〜 9/14(日)
2026/ 2/13(金)【申込受付期間】2025/11/17(月)〜2026/1/13(火)
定員
8名〜20名
参加費
26,400円(税込)

<研修はオンラインで実施します>
オンライン参加時の通信料金、電気料金等は受講者にて負担いただきます。
オンライン接続はMicrosoft Teamsでの音声と映像(受講者のお顔)表示が必要ですが、お使いのパソコンが対応しておらず、受講とみなされないことが多発しています。 ご要望いただければ事前接続確認も可能です。 事前接続確認をせずに、研修当日に接続できない場合は研修受講とならず、ご返金も致しかねます。

<ご請求・お支払いについて>
当研修の受講費用はお申込み時クレジットカード(VISA/ MASTER/ JCB/ AMEX/ DINERS)決済となります。

<領収書について>
皆様の マイページ上から取得できます。(受講翌日より表示可能となります。)

<修了・受講証の発行について>
当社では修了・受講証をPDF等に電子化して送付することができません。 紙の修了・受講証をお送りするため、お手元に届くまで2週間前後かかります。 ご了承ください。

<研修について>
本コースは【JRCA登録CPDコース】です。
本コースはISMS審査員補の方が必要な5時間のCPD教育実績を取得することができます。
審査員、主任審査員の方も、5時間のCPD教育実績を取得することができます。
研修はすべて演習形式ですので、保有知識の再確認に役立ちます。また、グループ討議によって他の参加者のご意見を伺う機会にもなります。


注:ISMSクラウドセキュリティ審査員(審査員補・審査員・主任審査員)は、本コースを受講しても資格更新用のCPDを取得できません。 以下リンクより【ISMS / ISMS-CLS 審査員向けCPD5時間コース】を参照ください。
※クラウド資格を持たないISMS審査員の方も、以下のコースを受講することで同様にCPDを取得することができます。
ISMS / ISMS-CLS 審査員向けCPD5時間コース

研修期間
※2026年3月までの開催予定です。以降の開催予定は2026年3月上旬頃に掲載いたします
2025/ 5/29(木)【申込受付期間】 3/25(火)〜 5/1(火)
2025/ 6/23(月)【申込受付期間】 4/11(金)〜 5/24(土)
2025/ 9/17(水)【申込受付期間】 6/21(土)〜 8/17(日)
2025/11/25(火)【申込受付期間】 8/26(火)〜10/22(水)
2025/12/15(月)【申込受付期間】 9/16(火)〜11/12(水)
2026/ 1/13(火)【申込受付期間】10/10(金)〜12/ 6(土)
2026/ 3/16(月)【申込受付期間】12/16(火)〜2026/ 2/11(水)
定員
8名〜20名
参加費
26,400円(税込)

ここまで本文です